さ行

さ行

センター

センターとは中央自動車道のこと。無線用語。例)センターは走りづらいから東名でカムバックするよ。
さ行

セット

セットとは運送車両に荷物を積むこと。積み込み。例)今日は福岡で大阪向けセットしてオールベタ走りで行くよ。対義語:マイナス
さ行

スライド

スライドとは車両と車両がすれ違う時に用いる言葉。行き交う、すれ違い、の意。例)昨日新名神でスライドしたのAさんですよね?
さ行

スラー(スライ)

スラー(スライ)とは玉掛けによるクレーンの合図(掛け声)。「緩める」の意味で、英語の slack away(スラックアウェイ)や slacken(スラッケン)が変化したものといわれている。例)親ゴーヘイ、子スラー対義語:ゴーヘイ
さ行

10輪(十輪)

10輪とは(じゅうりん)前輪1軸・後輪2軸のトラックのこと。引きずりとも言う。関連:4軸・前ダブ
さ行

ジャックナイフ

ジャックナイフとはトレーラーが急ハンドルを切った際、ヘッド部分がシャシー部分に押された格好となること。折りたたみナイフのジャックナイフに似た形からこう呼ばれる。
さ行

シャックル

シャックルとはワイヤロープやスリングと吊り荷をつなぐ荷役道具。U字型をした金属製結合具。U字環、シャコと呼ぶことも。関連:アイボルト
さ行

地場(じば)

地場とは(じば)近距離配送のこと。主に200km圏内や隣県までの配送に使う用語。例)明日は朝積みで地場仕事だから早く上がれそうだよ。関連:中距離 長距離
さ行

サイン会場

サイン会場とは(さいんかいじょう)ねずみ取りなど交通違反者が切符を切られる際、警察官があらかじめ机などを用意した即席の違反切符記入場所。警察官と向かい合って違反切符に記入する様子から。