た行

た行

手積み・手降ろし

手積み・手降ろしとは(てづみ・ておろし)フォークリフトなどの機械を使わず、人力で荷物を積み降ろしすること。例)明日の現場、全部手積み手降ろしだから気合い入れてこ!
た行

着け待ち

着け待ちとは(つけまち)荷降ろし場所に到着したが、まだ荷下ろしが始められず待機している状態。例)今日は着け待ち2時間だったわ〜。
た行

ダンプアップ

ダンプアップとはダンプカーが荷台を上げて積荷を下ろす作業。例)現場で一発ダンプアップしてきた。
た行

タコ

タコとは(たこぐらふ)タコグラフの略。トラックの運行記録を残す装置。走行時間、速度、休憩などを記録する。関連:デジタコ
た行

台貫

台貫とは(だいかん)車両の重量を計るための大型のはかり。トラックスケールとも呼ばれる。例)台貫で重量チェックしてから出発してね。類義語)カンカン
た行

鳥居

鳥居とは(とりい)平ボディ車の荷台の囲いのうち、前方部分にある部分を言う。別名プロテク・プロテクターともいう。例)鳥居が高いとシートを巻き上げるのが大変なんだよな。
た行

当当

当当(とうとう)当日積み当日降ろしの略例)その案件、当当ですね?関連:宵積み
た行

テレコ

テレコとは貨物を互い違いに納品してしまうこと。本来A貨物を①、B貨物を②へ納品するところ、A貨物を②へ、B貨物を①へ誤配することを言う。もとはテープレコーダーの略語。関西方面の方言から。あべこべ・互い違い・逆の意。例)昨日配達でテレコして怒...
た行

出っ張り

出っ張りとは(でっぱり)出発すること。例)明日は午後から出っ張りで大阪向かいます。
た行

吊環

吊環(つりかん)クレーンのフックや、スリングなどが掛けられるようになっている輪状の吊り具。アイボルトのことを吊環と呼ぶ場合も。類義語:アイボルト