【あ行】運送・物流用語集

スポンサー

アイボルト

頭がリング状(輪っか)になっているボルト。
フックやスリング、ワイヤーを通して貨物を吊り上げるときに使うよ。
サイズ表記は「M8」「M10」など。ナット式のタイプは「アイナット」と呼ばれる。

類義語:吊環

あおり

トラック荷台の開閉式の囲い部分のこと。
側面は「側あおり」、後ろは「後ろあおり(ケツあおり)」って呼ぶ。

関連:鳥居

行灯(あんどん・行燈)

トラックの屋根上などに取り付けられる看板灯。
会社名・標語・所属団体などを掲げていて、見た目のカスタムにも使われる。

行き荷(いきに)

納品先へ向かう時の貨物。
反対に、戻るときの荷物は「帰り荷」って言うよ。

対義語:帰り荷・帰り便

ウイング

荷台の側面がガバッと上に開くタイプのトラック。
ガルウイングみたいに開くから「ウイング車」って呼ばれる。

上(うえ)

高速道路や有料道路のこと。
ドライバー同士の会話で「上で帰る」などと使う。

例:帰り荷がないから、使わずに下道で帰ろうかな。

類義語:お二階さん
対義語:ベタ

エサ

エサフォームと呼ばれる緩衝材(発泡ポリエチレン)を指す言葉。
荷物を傷から守るために、梱包時によく使われる。

例:この荷物、エサ入れてしっかり保護しとこう。

延着(えんちゃく)

予定より遅れて到着すること。
つまり… 運送業界的な「遅刻」!

お二階さん

こちらも高速道路の隠語的呼び方。
「上」と同じ意味で使われるが、ちょっとユーモラス。

類義語:上(うえ)
対義語:ベタ