隠語・業界スラング

た行

鳥居

鳥居とは(とりい)平ボディ車の荷台の囲いのうち、前方部分にある部分を言う。別名プロテク・プロテクターともいう。例)鳥居が高いとシートを巻き上げるのが大変なんだよな。
た行

当当

当当(とうとう)当日積み当日降ろしの略例)その案件、当当ですね?関連:宵積み
た行

テレコ

テレコとは貨物を互い違いに納品してしまうこと。本来A貨物を①、B貨物を②へ納品するところ、A貨物を②へ、B貨物を①へ誤配することを言う。もとはテープレコーダーの略語。関西方面の方言から。あべこべ・互い違い・逆の意。例)昨日配達でテレコして怒...
た行

出っ張り

出っ張りとは(でっぱり)出発すること。例)明日は午後から出っ張りで大阪向かいます。
た行

積み置き

積み置きとは(つみおき)運行予定よりも前倒しで積み込みし、運行開始まで貨物を車内留置すること。積み置き料を定めている場合もある。
た行

ちょんまげ

ちょんまげとはユニック車(移動式小型クレーン車)のこと。操作には資格が必要。例)今日はちょんまげで2パレ下ろして業務完了。
た行

立ち上がり

立ち上がり(たちあがり)出発すること。例)やっと荷下ろしが完了して現場を立ち上がるよ。
さ行

センター

センターとは中央自動車道のこと。無線用語。例)センターは走りづらいから東名でカムバックするよ。
さ行

スラー(スライ)

スラー(スライ)とは玉掛けによるクレーンの合図(掛け声)。「緩める」の意味で、英語の slack away(スラックアウェイ)や slacken(スラッケン)が変化したものといわれている。例)親ゴーヘイ、子スラー対義語:ゴーヘイ
さ行

10輪(十輪)

10輪とは(じゅうりん)前輪1軸・後輪2軸のトラックのこと。引きずりとも言う。関連:4軸・前ダブ