『空飛ぶタイヤ』を運送業界の視点で読み解いてみた

トラック
スポンサー

はじめに

2018年公開の映画『空飛ぶタイヤ』は、池井戸潤氏のベストセラー小説を原作とし、実際に起きた大企業のリコール隠し事件を題材にした社会派ドラマです。元トラック運転手として長年運送業界に携わってきた私にとって、この映画は単なるフィクションではなく、現実に直面してきた問題と重なり、強く心を揺さぶられる作品でした。

この記事では、運送業界の現場を知る立場から、『空飛ぶタイヤ』が私たちにどんなメッセージを投げかけているのかを解説し、皆さんに向けて感じたことをお伝えします。

『空飛ぶタイヤ』のあらすじと社会的背景

物語は、ある日突然起きたトレーラーの脱輪死亡事故から始まります。運送会社「赤松運送」は、整備不良を疑われて世間から厳しい非難を浴びます。社長の赤松徳郎(演:長瀬智也)は自社の整備に問題がなかったことを確信し、大手自動車メーカーに車両の欠陥があることを訴えますが、門前払いを受けます。

やがて、銀行の融資担当者や自動車メーカーの内部社員らも巻き込みながら、事故の真相と企業の隠蔽体質が徐々に明らかになっていきます。作品の背景には、実際に起きた「三菱自動車リコール隠し事件」があります。

運送業の視点から見る赤松社長の戦い

この作品が特にリアルに感じられたのは、赤松社長が“現場目線”で理不尽な社会の構造と対峙している点です。事故直後、会社の信頼は失墜し、従業員も動揺し、取引先からも契約解除が相次ぎます。私たち中小運送業者にとって、こうした危機は決して他人事ではありません。

映画の中で赤松社長が一貫して貫くのは「自分の仕事に誇りを持つ」という姿勢です。自社の安全を信じ、真実を求めて立ち上がる姿は、どんなに小さな会社であっても、誠実な経営者が社会を動かしうるという勇気を与えてくれました。

印象的な登場人物と演技

主演の長瀬智也さんが演じる赤松徳郎は、家族を支える父であり、社員を守る経営者として苦悩しながらも前に進みます。その姿勢に共感し、応援したくなる視聴者も多いはずです。

また、深田恭子さん、ディーン・フジオカさん、高橋一生さん、岸部一徳さんなど、実力派俳優たちが脇を固めることで、作品に厚みが生まれています。特に、メーカーの隠蔽に葛藤する社員たちの内面描写には、組織の中で働く人間の苦悩がリアルに表現されていました。

運送業界へのメッセージと教訓

『空飛ぶタイヤ』を観て改めて感じたのは、「確実・誠実な仕事」の価値です。日々の点検や運転日報の記入といった当たり前の業務を、いかにしっかりと積み重ねるかが、事故の有無や会社の信頼に直結するはずです。

また、大手メーカーであっても間違いは起きます。しかし、それを認めて改善する姿勢がなければ、被害者も関係者も救われません。中小企業だからこそ、社会に対して声を上げる勇気が必要だと、映画は教えてくれます。

まとめ:すべての働く人に観てほしい作品

『空飛ぶタイヤ』は、運送業界の人間だけでなく、すべての社会人に訴えかける作品です。理不尽な構造や巨大組織の圧力の中でも、自分の信念を曲げずに戦う人々の姿は、私たちに“働く意味”を問いかけてきます。

運送業に関わる方はもちろん、「組織に飲まれそうになっている」すべての人に、ぜひ一度観てほしい一本です。

私の勤務先も大手メーカーの輸送業務を請け負っていますが、理不尽な要求には一つ一つ丁寧に、誠意や根拠を持って向き合っていきたいと思います。


この記事が、少しでも多くの方に『空飛ぶタイヤ』の魅力と、運送業界の現実を伝える一助となれば幸いです。


 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました